更新が滞ってしまいましたが、茎ブロッコリー:スティックセニョールの側花蕾を初収穫しました。

写真をよく見ていただくとわかりますが、太いものと細いものがあります。どうも頂花蕾を早くとると細くなるようです。
なお、頂花蕾は11/24に最初の2本を切り取り、それから随時切り取っています。これまで頂花蕾しか食べていませんが、普通のブロッコリーよりコクがあるような気がします。
茎ブロッコリーの10月27日の状況です。
右側が防虫ネットを掛けたものでマルチを引いています、真ん中がネットもマルチもない畝です。台風18号でやられたので大部分を10月9日に植え替えています。左の畝は台風19号が通り過ぎた10/14にポリポットに残っていた苗をすべて植えました。定植が遅かったのもありますが、苗を大きいものを優先して定植していましたので、一回り小さくなっています。
この日に追肥(化成肥料8-8-8)をしたのですが、その際にアオムシに何本か食われていているのを発見しました。
写真はアオムシを2匹補殺した後です。フンがまだ残っています。実は防虫ネットを掛けるのが遅かったので、ネットの中の一本にもアオムシが2匹いました。で、さらにこのブロッコリーをよく観察していたら、2ミリくらいのクモが小さなアオムシを捕まえていました。
わかりづらいですが、クモの先に緑がぼやけて棒のようになっているのがアオムシです。実際にアオムシの土着天敵としてクモが働いているのを初めてみました。ガンバレ クモ!!とエールを送って置きました。しかし非常に小さなクモなのである程度アオムシが大きくなってしまうと手が出せなくなるようです。
ということで、パセリを除く野菜類(*1)に登録のある農薬「トアロー水和剤CT」を買ってきました。この農薬はBT(バチルス チューリンゲンシス菌)の産生する結晶毒素が有効成分であり生物農薬という分類になります。有機農業でも使用が許可されていると思います。茎ブロッコリーの登録農薬は少ないので、これを明日散布することにしました。
*1 2014/7/11にパセリやエゴマにも適用拡大されていました。また展着剤はミックスパワーにしました。
昨日御前崎の遊歩道「ケープパーク」を散歩していたら懐かしい木を見つけたので、今日はデジカメを持ってその遊歩道を再び歩いてきました。
まずはお向かいのお宅の「クロガネモチ」の木。(木の名称は「葉で見分ける樹木:増補改訂版 林 将之著」を参考にしています。間違っていたらごめんなさい。)
この家の奥、今は空き家となっている民家の庭の「サンゴジュ」の木。撮影は10月8日です。この木の葉の茂りかたがすごくきれいで私のお気に入りです。
そして遊歩道に着きました。今日お目当ての木、「カクレミノ」です。子供の頃、この実を細い竹筒に詰めて飛ばしてよく遊びました。どのように説明したらよいのか、名称がわかりません。「紙鉄砲の代わりにこの実を使いました」と説明しようとしたら、紙鉄砲ってまったく別物でした。「水鉄砲で水のかわりにこの実を詰めて飛ばします」と説明したほうが今の若い人にはわかりやすそうです。なので僕らは「テッポウダマの木」と呼んでいました。
この写真の葉っぱは裂けていない葉ばかりですが、一般的には三つに裂けている葉と混ざっているようです。下の写真は昨日失敬していたものです。
そして、遊歩道をさらに歩いていくとやぶの中にヤツデの花が咲いているのを見つけました。これはまだつぼみのようです。
この遊歩道には、トベラ、シャリンバイ、ウバメガシ、そして下の「ヤブニッケイ」(自信なし)が多いです。子供のころ「ニッキ」と呼んで木の根をかじっていましたが、この木がそうなのかなあ。テッポウダマとか根をかじっていたとか、昔はみんなワイルドでした。
今日は天気も良く、海もおだやかでした。海岸のすぐ近くで多くのシラス船が漁をしていました。
「農業始めました」ってサイト名は普通過ぎて検索にうまくひっかかりませんね。このサイトを作る際によく検討すればよかったです。
そこで新しい名称を考えて見ました。
どれもいまいちです。いっそのこと「バンマツリ.コム」(ばんまつりどっとこむ)にしようかしら。ドメイン名と同じだし。
「バンマツリ.コム(坂本野菜農園)」とかどうでしょうか。Sさん、コメントお願いします。
台風18号の強風と塩害によりナスは枝が折れ、葉が無くなり、実もぶよぶよになってしまいました。復活するのは困難と判断し昨日引っこ抜いてしまいました。初めて一人で栽培した最初の農作物だっただけに、辛いものがありました。
廃棄したナスの実を数えたところ62個ありました。最近はあまりきれいなナスが取れなくなっていましたが、10/3時点では20個程度の花も咲いていたので、まだ数十個捕れたはずです。
茎ブロッコリーも結局ほぼ半数は萎れて復活しそうにありません。苗がまだ残っていますので今日植え替えました。茎ブロッコリーは塩の影響もうけますが、風にも弱いので防虫用のネットを掛けてみました。強力な台風19号がまたやってきそうです。この防虫ネットの効果があるか確かめたいと思います。
台風18号が今朝、静岡県に上陸しました。御前崎では瞬間最大風速が45mだったらしく、近所の家では瓦が飛んだ家が数件あります。幸い我が家は被害がなかったのですが、農作物にはやはり被害が出ました。
ナスは元々風に弱いので枝が何本も折れていますが、葉が萎れてしまっているのは塩害だと思います。圃場は御前崎半島の台地の上にあります。少しくらいの風では波しぶき?が上がってくることはありませんが、台風だと台地全体が霧のようになった波しぶきで包まれます。
10/2に定植した茎ブロッコリーは、強風で折れて飛ばされてしまったものが一本ありました。他は写真のように萎れてしまいました。これも塩害かと思われます。台風が通り過ぎた後、まだ風が強い中すぐに水を掛けました。復活してくれればよいのですが。