ニジュウヤホシテントウ

ことしの夏、先に植えていたナスが、このニジュウヤホシテントウにやられ、全滅状態になりました。(8/4に投稿した初収穫したナスとは別のナスです。)油断していたらあっという間に食い荒らされていました。最初は成虫を補殺(指先で押しつぶす)していたのですが、根元近くの小さな若い葉を裏返すと幼虫が気持ち悪いくらいにびっしりといました。手でつぶすわけにいかず、幼虫がいた葉を全部取り除き、そしてすでに葉脈だけになった葉も取り除き穴を掘り埋めました。残った木には葉が少ししか残らず、ほとんど坊主状態になってしまいました。

このナスにはその後農薬を散布したこともあり、しばらくの間いなくなったのですが、8/2朝にとなりに植えてあるインゲンを収穫に行くと非常に多くの成虫が葉についています。いっぴきいっぴきを手でつぶすのですが、捕っても捕っても減りません。100匹以上補殺したと思います。すこし落ち着いてみていると、インゲンの隣にたぶん勝手に生えていた、すでに葉を食い荒らされて葉脈だけになりほとんど枯れている状態の草から次から次へと飛び移ってきています。ちなみにナス-インゲン・オクラが並列-「葉脈だけの草」の位置関係です。この草を無くさない限りキリがないと考え、この草を虫のついたまま刈取ることにしました。鎌でその草をすべて刈取りビニールのごみ収集袋にぶち込みました。袋の口をしばってもすきまからこの虫がはい出してきます。家からキンチョールを持ってきて、袋の中に噴き散らし、大きな透明のビニール袋でさらに縛りました。これで虫が出てこなくなりました。後でこの草がホウズキだったことがわかりましたが、一緒に植えてあるオクラにはほとんどいませんでした。この虫にも好き嫌いがあるようです。

これでずいぶん減ったのですが、いまでもナスやインゲンで毎日7,8匹は補殺しています。この虫の名前は昨年購入していた写真で見つける病害虫対策ブック 草間雄介著 NHK出版 で分っていましたし、その後プロ向けの写真で見る農作物病害虫診断ガイドブック 静岡県植物防疫協会  でも確認しました。しかし、この虫に対する農薬は、これまたプロ向けの農薬安全使用指針・農作物病害虫防除基準 静岡県植物防除協会 の索引にはニジュウヤホシテントウの記載がありません。このまま補殺しか無いのかと半分あきらめてました。

数日経って今日、ナスのアブラムシ用農薬をこの農薬基準で調べていたのですが、アブラムシ用やスリップス用と同様にテントウムシダマシ用農薬が掲載されています。ふーんと最初は眺めていたのですが、あっ。とひらめきました。ニジュウヤホシテントウ イコール テントウムシダマシ ということを。知ってる方なら笑い話でしょうが、初心者には笑えない話でした。a0960_000706

 

オクラ初収穫

昨日オクラはオクラも今年初収穫でした。一般的な5角ではなく丸サヤのオクラです。すこし遅いと思われるでしょうが、これには訳があります。

5/29にモトヤシキ(数か所ある畑のうちで私が生まれる前に住んでいた場所にある畑の呼び名)に、インゲンマメのタネを2畝播きました。(インゲンは母親の作物で、私は単なるお手伝い。自分が栽培のすべてを自由に決めてよいのは、今のところ先日に投稿したナスのみ)。数日後その2畝のうち1畝はインゲンが次々と芽を出してきたのですが、別の1畝はまったく芽が出てきません。はっきりした原因は不明のままですが、2週間経っても芽が出てきませんでした。

6/22に芽が伸びてきたインゲンの水やりに行くと、芽の出てなかった畝のほうにも一斉に芽が出ています。急いで母に報告に行くと、あれは「オクラだよ。」とのこと。どうも私の知らないうちにインゲンからオクラにタネを播きなおしていたようです。

一斉に芽が出てきたのはよいのですが、その芽の間隔は5cmほどしかなく、素人の私から見ても間引く必要があると感じましたが、インゲンで芽が出てこなかったこともあり、母は間引きたくない様子でした。主導権は母親にありますので、そのまま私はインゲン、オクラ両方に毎日水を掛けました。

ということで、収穫時期となったこの頃は隣り同士で葉と葉が完全に重なり合ってしまってます。どうも丈が低いようですがこれが原因かもと思っています。

なにはともあれ6本初収穫でした。2本は完全に取り遅れですね。

自分で育てたナス、初収穫!

初収穫のナス2014年5月から長期休暇を取得して、これまでに母親のお手伝いとして
サヤエンドウ、ラッキョウ、ナス、トマト、スイカ、レタス、キュウリ、インゲンなどの定植や肥料、水やり、収穫を行ってきましたが、畝たて、定植、支柱立て、施肥、農薬散布まで自分一人で行ってきたナスを今日(8月4日)初収穫しました。(播種、鉢上げ、接ぎ木も月2回講座を受講している農林大学校で自分で実施しました。)

「新版図集野菜栽培の基礎知識」によれば、第一果はその後の生育の負担となるので早めに摘み取る」と書かれていますが、もったいないので大きくなるまで育てました。植えてある11本のうちから6本収穫出来ました。

 

 

ナスの現在の状況

WordPressでサイトを作ってみました。

農業の記録と公開を目的にサイトを作ってみました。
当初は自宅の庭の花や木をギャラリー的に紹介することを考えていましたが、
2014年5月から農業の勉強を始めたので、そのことについてBLOGっぽく
作成することにしました。庭の花や木は固定ページとするつもりです。

PAGE TOP